ハロウィンの飾り
10月31日は、
「ハロウィン」です。
「ハロウィンの起源は、秋の収穫を祝うお祭りとして、紀元前のケルト民族がはじめたとされています。ケルト民族の新年は、11月1日とされているため、前日の10月31日は盛大にお祭りをしたそうです。
さらに、この10月31日は日本のお盆と似た意味があり、先祖の霊がもどってくるとされていました。
つまり、ハロウィンは日本の文化に言い換えると、
「収穫祭」「大晦日」「お盆」が一度に訪れる日ということなのです。
そしてこの日、悪霊もかえってくると言われており、悪霊から逃れるために仮装をするようになったそうです。」
ハロウィンの飾りを、
「おりがみくらぶ」で探してみました。
かぼちゃのおばけ(おりかた)
かぼちゃのおばけ(どうが)
https://youtu.be/PXog9bP6j1U
出来上がり~♪
次の飾りを。
おばけ(おりかた)
おばけ(どうが)
https://youtu.be/zXplxMNkDe0
出来上がり~♪
次はこれを。
★「かぼちゃのおばけ」と「おばけ」などと
組み合わせる場合は4分の1サイズでおります
まじょのぼうし(おりかた)
まじょのぼうし(どうが)
https://youtu.be/l3mmru9pHVc
出来上がり~♪
組み合わせるとこんな感じです。
姪っ子が作った物
甥っ子が作った物
二人とも、上手に折れましたー!!
何度やっても出来なかった、おばけの手の部分を、一部手伝いました。
後は、顔を書くのをお手伝い。
鉛筆で書いてからやったら上手く出来ると説明しても、「出来ない」の一点張りでした(笑)
帽子の先を曲げるのは、姪っこのアイディア!!
仕上げにおばけに、チョンチョンとほっぺを書いてから、赤く塗っていましたよ。
ナイスアイデア!!
最後にこれを。
特に折り紙のサイズについては、特記は無かったのですが、お菓子を入れるので大きい折り紙で折りました。
はろうぃんけーす(おりかた)
はろうぃんけーす(どうが)
https://youtu.be/BfpLojYr-_0
出来上がり~♪
広げるとこんな感じです。
かわいい(*≧з≦)
お菓子を準備しましたよ♪
お菓子を入れるとこんな感じです。
早くハロウィン来ないかな~♪
関連記事