2023年01月14日
令和5年 末吉宮へお参り
「三社参り(さんしゃまいり)」の三社目は「末吉宮」です。
私が一番好きな神社です。
久しぶりに来ましたよ。
人がほとんどいなくて(いると幽霊かとビックリするくらい)、自然豊かな神社です。
末吉宮
御祭神
伊弉冉尊 速玉男神 事解男神
国指定史跡 昭和47年5月15日指定
末吉宮跡
沖縄県指定有形文化財 建造物 昭和31年2月20日指定
末吉宮磴道
末吉宮は、かっての琉球八社の一つで、俗に「社壇」と呼ばれている。尚泰久王代の1456年頃、天界寺住持鶴翁和尚が熊野三社権現を勧請して奉祀したのにはじまるという。本殿は三間社流造り本瓦葺きで、前面に向拝を付している。磴道は、参道を登りつめたところから祭場までの8段、祭場から拝殿跡までの21段および拝殿跡から本殿までの7段の一連の石造階段部分をいう。本殿と祭場はそれぞれ別の岩盤の上にあり、両間は切石積みの石造単拱橋(アーチ橋)で継いでいる。なお、磴道は昭和46年に修理され、本殿は昭和47年に復元された。
末吉宮の下方には、末吉宮の神宮寺で俗に「末吉の寺」と呼ばれる遍照寺(もの万寿寺)の跡がある。この寺は山号を大慶山といい、真言宗に属し、沖縄における神仏混淆の信仰形態を知るうえで重要な資料である。また、社殿の周囲の崖下には点々と拝所が設けられ、信仰の対象となっている
-参道石碑より-

末吉宮 拝殿
正月の三が日だけ、階段を上ると拝殿を見ることが出来ます。普段は階段の下から拝みます。賽銭箱がおいてありますよ。

拝所
末吉宮の周囲にはこのような拝所がみられます。



単拱橋
単拱橋は、末吉宮の本殿・拝殿に登る石段の下の部分です。橋の右側、石垣の向こう側は祭場になっています。
末吉公園一帯は聖域なのです。

末吉宮に行くルートはいくつかあるので、散策してみるのもいいですね。


*Sueyoshi Park:
The park is located near the Shuri castle and a place of relaxation for local people. Today the region still retains a rich coexistence of green, flower, wild bird, and insect in nature. In the center of the park, there is the headwaters of Aja River, and a walking trail with wheelchair-accessible is maintained. Also, there is a Sueyoshi Shrine registered as a prefecturally-designated tangible cultural property on the slope of the north side. Planning an orienteering convention.
Transportation: Three-minute walk from Shiritsu Byoin-mae Station by Yui-rail. Parking lot is available (about 35 cars)
Administrator: Naha park administrative office(Mekaru office) (Tel:81-98-951-3239)
Location: 1-3-1 Sueyoshi-cho, Shuri, Naha, Okinawa, Japan
Opening Hours: 9:00 - 21:00
Sueyoshi Shrine (Chura Shima Trave! )
末吉宮(Wikipedia)
琉球八社(Wikipedia)
(過去の末吉宮へのお参り)
私が一番好きな神社です。
久しぶりに来ましたよ。
人がほとんどいなくて(いると幽霊かとビックリするくらい)、自然豊かな神社です。
末吉宮
御祭神
伊弉冉尊 速玉男神 事解男神
国指定史跡 昭和47年5月15日指定
末吉宮跡
沖縄県指定有形文化財 建造物 昭和31年2月20日指定
末吉宮磴道
末吉宮は、かっての琉球八社の一つで、俗に「社壇」と呼ばれている。尚泰久王代の1456年頃、天界寺住持鶴翁和尚が熊野三社権現を勧請して奉祀したのにはじまるという。本殿は三間社流造り本瓦葺きで、前面に向拝を付している。磴道は、参道を登りつめたところから祭場までの8段、祭場から拝殿跡までの21段および拝殿跡から本殿までの7段の一連の石造階段部分をいう。本殿と祭場はそれぞれ別の岩盤の上にあり、両間は切石積みの石造単拱橋(アーチ橋)で継いでいる。なお、磴道は昭和46年に修理され、本殿は昭和47年に復元された。
末吉宮の下方には、末吉宮の神宮寺で俗に「末吉の寺」と呼ばれる遍照寺(もの万寿寺)の跡がある。この寺は山号を大慶山といい、真言宗に属し、沖縄における神仏混淆の信仰形態を知るうえで重要な資料である。また、社殿の周囲の崖下には点々と拝所が設けられ、信仰の対象となっている
-参道石碑より-

末吉宮 拝殿
正月の三が日だけ、階段を上ると拝殿を見ることが出来ます。普段は階段の下から拝みます。賽銭箱がおいてありますよ。

拝所
末吉宮の周囲にはこのような拝所がみられます。



単拱橋
単拱橋は、末吉宮の本殿・拝殿に登る石段の下の部分です。橋の右側、石垣の向こう側は祭場になっています。
末吉公園一帯は聖域なのです。

末吉宮に行くルートはいくつかあるので、散策してみるのもいいですね。


*Sueyoshi Park:
The park is located near the Shuri castle and a place of relaxation for local people. Today the region still retains a rich coexistence of green, flower, wild bird, and insect in nature. In the center of the park, there is the headwaters of Aja River, and a walking trail with wheelchair-accessible is maintained. Also, there is a Sueyoshi Shrine registered as a prefecturally-designated tangible cultural property on the slope of the north side. Planning an orienteering convention.
Transportation: Three-minute walk from Shiritsu Byoin-mae Station by Yui-rail. Parking lot is available (about 35 cars)
Administrator: Naha park administrative office(Mekaru office) (Tel:81-98-951-3239)
Location: 1-3-1 Sueyoshi-cho, Shuri, Naha, Okinawa, Japan
Opening Hours: 9:00 - 21:00



(過去の末吉宮へのお参り)
2010/01/01
2012/01/03
2015/01/01
Posted by Maisyちゃん at 13:52│Comments(2)
│Maisyちゃんのお出かけ 沖縄の旅★
この記事へのコメント
末吉宮、なかなかにディープですよね。
昼間行っても暗い。
夜は怖くて行けない。
昼間行っても暗い。
夜は怖くて行けない。
Posted by B_islander
at 2023年01月15日 06:49

B_islander さん
末吉宮で久し振りに、人と会いましたよ。びっくりしました。幽霊かと思いましたー!!昼間でも薄暗いですよね。夕方でも行けません…(>_<)
末吉宮で久し振りに、人と会いましたよ。びっくりしました。幽霊かと思いましたー!!昼間でも薄暗いですよね。夕方でも行けません…(>_<)
Posted by Maisyちゃん
at 2023年01月15日 21:00
